皆さんこんにちは。ショウです。
お金が貯まりません。いや、多趣味に加えて最近飲んで食べてを繰り返してるからなのは分かってるんです。
でもやめられないです。
先日食べたお刺身が美味しそうに撮れたって写真です。
本来なら自転車で行った所のとかの写真とかが好ましいんでしょうけど、生憎最近は自転車に乗ってないので、、、。
さて、今日は前回の続き、クランク周辺の話からです!
、、とその前に前回はコグを取り付けたところで終わっていたので、先にリアホイールを付けちゃいましょう!
リアホイールを付けていくんですけど、どうせこの後クランクを取るのでチェーンはかけないでおきます。
クランク(とその中にあるBBと言われるパーツ)は外すのに力がいるので、心配であれば一度しっかり締めた方がいいですね。
※すみません写真撮り損ねました、。
さて、クランク外しは2工程あります。ボルトを抜き、クランク本体を抜く作業です。
クランク本体は圧入されているだけなので専用工具で引っ張り抜いてあげます。工具を使って押し込んで、工具を使って引き抜くのです。
さて、ここが1番の山場と言ってもいい。BB(ボトムブラケット)の外しです。
工具の引っかかりが浅いのにも関わらず、めちゃくちゃ硬いので相当な力を要求されるところです。
慣れれば言うほど難しくないのですが、それまでは全然うまくできないところナンバーワンだと思います。
僕ですか?ちゃんとできますよ。安心してください。
ちなみに、BBの右側は逆ネジになっているので注意して外しましょう。無限に締め続ける事になります。
取り終えたら、次はグリスアップです。
BBは力のかかるところなのでグリスはたっぷり使ってあげましょう。グリスがきれると固着や、最悪フレームのネジ山を破壊するので作業の手とグリスは抜けません。(どや)
BBの取り付けは大変です。また力をかけて締めなきゃいけないので。FAVUSでは45N/mの力で締めています。
クランクの取り付けは先ほども言った通り圧入です。
ネジを回してグイグイ押し込んでいきます。
ここまでできたらチェーンをかけます。傷がつかないようにリアホイールは出来るだけ寄せ、丁寧にかけていきます。
急ですが、ここで一応区切りはいいので今回はここで終わろうと思います。
次回はチェーンの引きの調整からです。
お楽しみに。
それでは。
『FAVUS(ファバス)』
住所:神奈川県藤沢市辻堂西海岸2-1-12
電話:0466-54-7228
メール : info@favus.jp
営業時間:10:00~19:00
定休日 : 水曜定休