間も無く入荷の CARTEL BIKES AVENUE LO
10万円以下のピストバイクとしてコストパフォーマンスに優れるモデル。
本日は改めてAVENUE LOとはどんな自転車かをご紹介したいと思います!
まず、自転車の構成部として半分以上を占めるフレーム。
AVENUE LOは1インチのクロモリを使用した前下がりなフレーム形状をしています。
クロモリはクロムモリブデン鋼といわれる、鉄にクロムとモリブデン等を添加した合金のこといいます。
クロモリの特性としては、適度なしなりと強度の高さです。
競輪などで使用されている素材になります。
しなりがあることで地面からの振動をうまく逃がしてくれるので、疲れにくく初めてのピストバイクにはオススメです。
余談:
3万円ほどで売られているピストバイクの多くはクロモリではなくハイテンと言われる、クロモリより重くしなりの少ない素材が使用されています。
そしてフレームのジオメトリー(設計)は前下がりになっている分、トップチューブは短めになっています。
なので前傾フレームでも乗車姿勢自体は、前傾がきつくなりません。
(言葉では説明が難しいですが、AVENUE LOのハンドルは手前に来ていて少し下がっている。AVENUEのハンドルは奥にあってLOに比べて上がっているといった感じです)
また、トプチューブが短くなることでジオメトリーの特性上、ハンドリングがクイックになります。
日本のような細く入り組んだ道にはもってこいの操縦性です。
そして、AVENEUと大きく違うところはパーツのグレード。
ハブと言われるパーツ
これですね、(写真中央のNと書いてあるパーツ)
ハブがAVENUEはカップアンドコーン式のベアリングに対して、AVENUE LOはシールドベアリングと言われるものになります。
カップアンドコーンはこんな機構をしています。
整備を都度しっかり行えば最高のパフォーマンスを発揮しますが、水分・粉塵が入りやすく性能は持続しません。
しかしシールドベアリングは、パッキンで密封されている機構をしているので粉塵等が入りにくくなっています。
つまりいい状態を長くキープできるということです。
なので通勤や通学、毎日酷使する方には絶対的にオススメです。
大きな違いはこれくらいです。
あとはステムがカスタムしやすいアヘッドステムを採用しているのことや、
完成車のハンドルがブルホーンということ、
サイズ展開が3種類という点になります。
快適な走りを求める方や、日々ある程度距離を乗るという方にはAVENUE LOがオススメです。
もう間も無く入荷ですので、今しばらくお待ちください!